その71 昔の暁まいりとは②
暁まいりの起源は、羽黒山が行った国家長久を祈る修正会(しゅしょうえ)という法会・
暁まいりの起源は、羽黒山が行った国家長久を祈る修正会(しゅしょうえ)という法会・
2月10日(金)の昼間が「大わらじ町中巡行」で、午後3時に信夫山羽黒神社に大わら
さて、今は信夫山トンネルを通って、福島市の南部と北部を自由に往来することができま
「御神坂(おみさか)」は、信夫山墓地の頂上、三差路の真ん中のところです。昔の羽黒
信夫山に登場してから、ねこファンに急に知られるようになったのが「ねこ稲荷」です。
信夫山には「二十三夜塔」という不思議な石碑があちこちにあります。 「二十三夜に、
信夫山の第一展望台のある峰を、寺山とか青葉山と呼んでいますが、その頂上にあるのが
信夫山の北側というと、あまり知られていないのではないでしょうか。 信夫山トンネル
信夫山公園は、明治7年に明治政府から市民の公園として認可され、駒山公園から整備が
信夫山ほど恋の歌に詠まれた山はないでしょう。平安時代から、都人の「奥州みちのく」